エンゲージメント率とは|Twitter・Facebook・Instagramそれぞれの計算方法を解説

エンゲージメント率は SNS を活用したマーケティングを行ううえで欠かすことのできない概念です。この記事では、エンゲージメント率がどのようなものなのかを解説します。また、各種 SNS におけるエンゲージメント率の計算方法や高める方法なども紹介します。

エンゲージメント率とは

エンゲージメント率とは

エンゲージメント率とは、Twitter や Facebook といった SNS などのそれぞれの投稿に対してどのくらいの反応があるのかを示す指標のことです。エンゲージメント率が高いということはその投稿に対して多くの人からの反応や興味、関心を持たれているということになり、アカウントを運用する時の参考にすることができます。

エンゲージメント率は、それぞれの SNS で確認することができます。しかし、SNS によってエンゲージメント率の定義は異なります。後述しますが、エンゲージメント率は計算式によって求めることができますが、Twitter と Facebook では、その計算式に用いるエンゲージメントが異なるため、例え数値は同じでもその意味合いは全く別のものになるので注意が必要です。

参考記事
エンゲージメントとは|各SNSでの確認方法までわかりやすく解説 | CX college

エンゲージメント率は高いほど良い?

エンゲージメント率が高いということはユーザーとのつながりが持てているということです。しかし、このつながりは必ずしもよいものばかりとは限りません。例えば、いわゆる「炎上」をした場合もユーザーとのつながりは強化されるため、エンゲージメントが高くなることもあります。

エンゲージメント率が重要な理由

ここからはエンゲージメント率がなぜ重要なのか、について解説します。

フォロワーが多くても売上に結びつくとは限らない

エンゲージメント率を高めるためには、SNS のフォロワー数が多いことは大切だ、とイメージしている人もいるかもしれませんが、実際にはフォロワーが多ければいいというものではありません。

情報をフォロワーに届けただけでは、どのくらい興味を持ってくれたか、わからないためです。そこで利用されるのがエンゲージメント率です。エンゲージメント率の傾向がわかれば、どのような投稿に「いいね」や「コメント」が残されやすいのか、つまり反応してもらいやすいのかがわかります。

リーチだけでは施策の成果が測りにくい

リーチとは、その広告や投稿を 1 回以上見たことのある人の数のことですが、このリーチには 1 秒間しか見ていないような人も含まれてしまいます。

1 秒間では、商品やサービスについての情報を知ってもらうことはほぼ不可能であり、成果を測定するには不十分だと言えます。そこで、見ることだけでなく、いいねやコメントなど様々な反応が計測の対象となるエンゲージメント率が必要となります。

エンゲージメント率の計算方法

エンゲージメント率の計算方法

ここからは、各 SNS 別にエンゲージメント率の計算方法について解説します。

Twitter

Twitter の場合、エンゲージメント率の計算式は以下の通りです。

エンゲージメント数 ÷ 投稿のインプレッション数

エンゲージメント数とは簡単にいうと投稿に対する反応のことであり、各 SNS によってエンゲージメントとしての数値となるものは異なります。Twitter の場合は以下の 5 種類が当てはまります。

・投稿やプロフィール、画像などのクリック数 ・返信
・リツイート
・いいね
・フォローの総数

これらの数の合計がエンゲージメント数となり、この数をもとに自分で計算することになります。 ちなみに、インプレッション数とはツイートを見た回数のことであり、1 人の人が複数回ツイートを見ることでもインプレッション数は増えていきます。

Facebook

Facebook の場合、エンゲージメント率の計算式は以下の通りです。

エンゲージメント数 ÷ 投稿のリーチ数

Twitter 同様エンゲージメント数が式に入っていますが、Facebook でエンゲージメントの数値としてカウントされるのは、以下の 4 種類です。

・いいね ・コメント
・シェア
・クリック

また、Twitter ではインプレッション数が分母となっていましたが、Facebook はリーチ数が分母になります。リーチ数は投稿を見た人の数であるため、インプレッションを分母とした場合とは計算結果の数値に違いがあります。

例えば、リーチ数でエンゲージメント率を計算している場合に、Facebook のエンゲージメント率の分析を行う際には、Twitter と同じ感覚でインプレッションで計算して、数値を見てしまうと、分析した結果が大きく変わってしまうので注意が必要です。

Instagram

Instagram の場合、エンゲージメント率の計算式は以下の通りです。

エンゲージメント数 ÷ インプレッション or リーチ or フォロワー数

Instagram でエンゲージメントとしてカウントされるのは以下の 3 種類です。

・いいね ・コメント
・投稿保存の総数

Twitter や Facebook との大きな違いは、Instagram にはエンゲージメント率が公式に存在しているわけではないということです。そのため、上記の計算式の通り、分母は計算時に自ら設定する必要があります。どれを入れても問題はありませんが、例えばフォロワー数で計算すると現在はフォローしているだけという状態の人もエンゲージメント率に含まれてしまうので注意する必要があります。

エンゲージメント率を高めるためのポイント

エンゲージメント率を高めるためのポイント

ここからは、実際にエンゲージメント率をより高いものにしていくためのポイントについて解説します。

ペルソナを設定し、最適なコンテンツを作成する

企業の SNS 投稿において、投稿を見てくれるターゲットのペルソナを設定することは非常に重要です。つい万人に受けそうな投稿を目指してしまいますが、かえって誰からも共感も得られないケースは珍しくありません。

そのため、多くの人を対象にするのではなく、ペルソナを設定したうえで、誰に対しての情報を発信するのかということを具体的にしてください。「20 代、男性、営業職、独身、趣味は料理、休みの日は友達と飲みにいくことが多い」など、細部までペルソナを設定するのがポイントです。

コンテンツの内容に一貫性を持たせる

投稿する内容に一貫性がないと、ユーザーは「自分の求めているものではない」と感じてしまい、エンゲージメント率が下がってしまう恐れがあります。例えば、化粧品を投稿しているアカウントで、急にパソコンを宣伝する投稿が出てきたらフォロワーは驚いてしまうでしょう。

そうならないためにも、そのアカウントの位置付け(企業の広報として、商品のブランディングのために、など)を考慮した内容を投稿しなければいけません。ジャンルの異なる投稿をするのであれば、必要に応じて別のアカウントを作成するケースもあるでしょう。

ユーザーと積極的にコミュニケーションをとる

エンゲージメント率はユーザーとの繋がりの深さを表す数値であり、繋がりを深めるにはコミュニケーションをとることが欠かせません。SNS の場合、コメントに対して返信をするなど、企業がユーザーと直接コミュニケーションをとることも比較的容易です。

また、検索機能を使うことで、フォローされていない顧客の意見を知ることも可能です。ユーザーが話題にしている様子であれば、コメントをしたり、いいねをしたりできるでしょう。ユーザーからしてみれば、企業からの反応をもらうことで、企業に対する親近感を覚え、エンゲージメント率の向上も期待できます。

関連記事
カスタマージャーニーとは|マップの作り方から事例まで【B2C・B2B】 | CX college
カスタマージャーニーマップの作り方・「使えるマップ」に仕上がる調査手法 | CX college

まとめ

この記事ではエンゲージメント率の概要から、各 SNS における計算方法、そしてエンゲージメント率を高める際のポイントなどについて解説しました。SNS の利用人口は増えているので、企業がエンゲージメント率を意識することは非常に重要です。

一方で、エンゲージメントだけに限ることなく、顧客との関係性を深めることも大切です。そのためにも、まずはアンケート調査などを通して自社の顧客の理解に努める必要があります。アンケート調査は WEB で行うことができるほか、データ集計なども比較的容易に行えます。

CREATIVE SURVEYは、顧客満足度調査のためのアンケート作成ツールとしてマーケティングで利用することができます。エンゲージメント率向上と共に、顧客とのつながりを深めたい企業さまは導入を検討してみてください。

CREATIVE SURVEY の公式サイトはこちら

Twitter:ツイート Facebook:シェア はてなブックマーク:ブックマーク pocket:あとで読む
あらゆる顧客接点で営業機会を逃さない Ask One 3分でわかる資料ダウンロードはこちら
アンケートツールの最新活用事例をご紹介!資料ダウンロードはこちら